
こういった疑問・悩みに答えます。

留学前はたくさん情報収集することがあり大変ですよね。今回は、 留学エージェントはぶっちゃけ必要なのか、またサポート費無料エージェントのそのサポート内容などを経験にもとずいて書いていきます。
留学エージェントの決めかたとアドバイス

留学エージェントってぶっちゃけ必要?
海外留学や、ワーホリを検討しているときに相談できる先が、留学エージェント。
結論から言うと、利用するのがおすすめです。
エージェントを利用するメリットとしては、
・自身も留学経験者であるスタッフから適切なアドバイスがもらえる
・留学に必要な手続きがスムーズにできる
・留学前の不安が解消される
・留学中も困ったことがあればサポートしてもらえる
エージェントの多くはその国についての細かな情報を定期的に把握しているので、海外生活に不安を抱えるわたしたちにとって、留学前も留学後もいざという時にとても頼りになります。
もちろんエージェントを通さずご自身ですべてのフローをしているかたもいらっしゃいます。
いまは情報化社会ですから検索をすれば簡単に必要な情報を得られますし、どちらにしても素敵な経験になると思います。
留学エージェント選びのポイント①:費用をおさえたいなら【サポート費無料のエージェント】を選ぼう
留学エージェントは、高額なサポート費用がかかるイメージが強いかもしれませんが実際そうでもありません。
航空券の手配やホームステイ先の紹介、留学プランの選択や現地でのサポートまで無料で行ってくれるところも結構おおいんです。
わたしが利用した「East-West」さんを例にあげて紹介していきます。
・学校紹介・申し込み手続き
・ビザ申請サポート
・空港ピックアップ手配
・ホームステイ手配
・航空券お見積もり・海外旅行傷害保険の資料送付
・出発前ご相談
・銀行口座開設お手伝い
・日本語対応のパソコン・インターネット利用
・無料Wi-Fi
・郵便物・手荷物などの一時預かりサービス
・FAX&コピーサービス
・ビザ新規・延長申請サポート
・アクティビティ(一部実費あり)
・その他各種ご相談・アドバイスなど
※コロナの影響により一部サービス内容は変更している可能があります。
これらサポートを基本無料でしてくれます。結構充実してますよね。
\East-West留学エージェントについてもっと知りたい/
留学エージェント選びのポイント②:現地にオフィスがあるところがおすすめ

また、エージェントを決める際に見てほしいポイントは、
留学先にオフィスがるまたはスタッフがいるかどうか。
留学先にもオフィスがあることで気軽に相談に行くこともできますし、実際にその国に滞在しているカウンセラーさんの知識は豊富なので、特に初めての海外ともなれば日本語で直接サポートしてくれるのはとても安心です。
また、エージェントによっては現地で留学生向けのイベント開催もしており、
留学生同士が交流できるBBQパーティがあったり、
カンバセーションクラスの開催で英会話の機会を与えてくれたり。
英会話上達の手助けにもなりますし、一緒に海外生活を盛り上げてくれます。
そういうサービスもうけられるのは嬉しいですよね!
カナダ留学を検討しているかたへ:検討した留学エージェント先を紹介
現在わたしは「East-West」さんにお世話になって落ち着いてますが、留学を決めた当初は「無料でサポートって本当かなぁ」と不安ばかりでネットで評価や口コミなどを漁りまくってました。
そこで、 これまでに検討した「ここは信頼できる!」留学エージェント先を紹介しますね。
・Jpcanada
・カナダジャーナル
詳細は以下のHPよりご覧いただけます。

ちなみに、わたしが「East-West」さんを選んだのはメールでの対応が親切だったから。3社へ相談のメールをしたのですが、丁寧で話しやすいという理由で決めました(^^)/
\East-West留学エージェントについてもっと詳しく!利用した体験談はこちらから/
上記に紹介したエージェントさんであれば、どこのエージェントさんも留学相談・カウンセリングも無料で行っているし、留学生体験談記事もあるので、ぜひ一度覗いてみて自分にあったのを選んでくださいね。
ではでは、素敵な留学ライフが送れますように!最後まで読んでいただきありがとうございました。

- \オンラインで英会話/ NATIVE CAMP(ネイティブキャンプ)を利用してみた
- 【実際に利用しました】お得に外貨両替するなら「外貨両替ドルユーロ」がおすすめ
- 【これで完結!】日本へ帰国後にカナダのTDバンク口座を解約する方法
- \実際に利用しました/おすすめのカナダ留学エージェントEast-West(無料サポート付き)
- \日本で安価に海外コスメを手に入れるなら/オンラインストアLOOKFANTASTICがおすすめ
・たくさんあるなかからどうやって選択すればいいの?
・手数料って高いんでしょ?