【留学体験談】自分にあった学校・カレッジの探しかた3つのアイデア

自分にあった 学校・カレッジの探し方 【Canada Study Abroad (カナダ留学) 】


こんにちは。
今日は自分に合ったESLスクールやカレッジの探し方についていくつかアイデアを紹介していきます。

しろくま
・カナダでカレッジに通いたいんだけどどのように学校を決めればいいの?
・自分の理想に合った学校に通いたい
・希望するスクールで体験レッスンを受けることは可能?



そう疑問をいだいているかたはぜひご覧ください。

 

remco
はいさい、Remcoです。あっというまに2022を迎えてバンクーバーでも3度目の冬を迎えました。
みなさん、明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。


自分にあった学校・カレッジの探し方


わたしがおすすめするのはこの3つの方法。

①エージェントに紹介してもらう
②実際に体験レッスンを受けてみる
③LinkedInのコネクションから情報を得る



① エージェントに紹介してもらう

わたしはこの方法で通学していたCornerstoneというカレッジに出会いました。

remco
ちなみに利用していた留学エージェントはEastwestさん(^^)/ カレッジで学びたい・興味のある分野についてはあらかじめ決まっていたので、その内容を伝えて関連するコースのある学校をいくつか提示してもらいました。


エージェントではいろんな学校の情報をもっているので事前に相談してみるのはおすすめです。時期によってはプロモーションをやっていて割引価格を提示してくれたりもするのでぜひ一度相談してみるといいでしょう。


▼留学エージェントの選び方についても気になる方はこちらの記事もおすすめ▼

\多額の手数料を払う必要はありません/留学エージェントの決めかたとアドバイス

\多額の手数料を払う必要はありません/留学エージェントの決めかたとアドバイス






② 実際に体験レッスンを受けてみる

conversation


いろんなカレッジを自分で探して比較の上で検討したい。とお考えのかたは学校のWebサイトを訪問して情報収集をしたり、口コミのチェックや体験レッスンなどを参考にして絞っていくのもいいでしょう。

体験レッスンを受け付けているかどうかについては、オンラインでのお問合せもしくは直接電話をして確認してみましょう。

remco
わたしが通学していたESLもカレッジも、体験で1日だけレッスンに参加する人はちらほらいたので問い合わせをしてみるとほとんどの学校が受け付けていると思いますよ!

 

③ LinkedInのコネクションから情報を得る

LinkedIn


日本ではまだ主流ではない印象ですが、LinkedInの活用もおすすめです。 LinkedInとは主にビジネスのために利用されているソーシャルメディアで、いろんな会社とつながれたり、仕事探しをすることができるので多くのカレッジに通う学生も利用しています。

remco
わたしもカレッジのいるときに学校側からのアカウント作成をすすめられ登録しました。ここでのコネクションを使って、通学中の学生から仕事や気になるビジネストピックに関する情報収集をすることもできますよ!


また、Co-opで留学の場合は、クラスの受講後に就業体験を積まなければいけないのであらかじめLinkedInでの自分のプロフィールページでしっかり自分の経験や専門分野などを提示して自己PRをしておくことはおすすめ!会社側や雇用主から直接仕事のオファーについてのメッセージがくることもあります。

▼その他、Co-opビザでの経験について気になる方は以下の記事もぜひ参照ください。▼
【体験談】カナダのカレッジ・費用とコースの流れ

【留学体験談】カナダのカレッジ・費用とコースの流れ





まとめ

coffee


自分に合った学校・カレッジを探す方法について今回ご紹介した3つのアイデアがこちら。

自分に合った学校・カレッジを探す方法
①エージェントに紹介してもらう
②実際に体験レッスンを受けてみる
③LinkedInのコネクションから情報を得る

最後まで読んでいただきありがとうございました。
自分にあった方法で「この学校で良かった」と思える出会いがありますように。